日本語の教え方

優れた日本語教師になるためのポイントとコツを教えます

005 日本語の教え方:外的要因に左右されない

義務教育の授業と違い、日本語学校には基本的に日本語を勉強したい人が通っています。

 

だから、熱心で向上心のある人が多いです。

 

でも、だからといって、いつもみんな素直で真面目で積極的で・・・というわけには当然ながら行きません。

 

生徒だって人間です。疲れているときもあれば、機嫌の悪い時もあります。

特に、十代の女子生徒などは、時としてふてくされたような態度を取ることもあります。

 

また、クラス全員が毎回そろって出席するということもありません。

誰かが欠席する、というのはごく普通ですし、それどころか、例えば半分以上が欠席することだってあります。

 

これ、困るんですよね、教える側からすると。

 

例えば文法の授業を2回続けて欠席した生徒が次に来たとき、どうするか。

予定通り授業を進めるか、またはその生徒のためにもう一度同じ説明をするか。

なかなか難しいところです。機会があったらこれについてもまた書きます。

 

話を戻します。

例えば15人のクラスで出席者が二人、なんてこともあるわけです。

 

そうすると、こちらも感情を持った生身の人間ですから、正直言ってテンションもダダ下がりです。

 

せっかく念入りに準備して、いい授業ができそうだと張り切っていたのに、二人って・・・やる気なくなるわ! と言いたくなります。

 

でも、です。

 

こう言うときこそ、つまり、生徒の態度が悪かったり、出席率が悪かったりしてこちらのやる気がそがれるような状況になった時でもいい授業をするのが、プロです。

 

前回も書きましたが、授業は一種のパフォーマンスです。

毎回、生徒に満足して帰ってもらわねばなりません。

態度の悪い一人の生徒のせいでほかの生徒たちにクオリティーの低い授業を提供するのは間違っていますし、休んだ生徒のせいで出席した生徒にやる気のない授業を展開するのも間違いです。出席している生徒には一片の非もありません。

 

生徒は授業料を払っています。

毎回、いい授業を受ける権利があります。先生の気分によって授業の質にムラがあるようでは誰もお金を払わないでしょう。

こちらも、お金をもらっている以上、いい授業をする責任があります。気分によって授業の質が変わってしまうようでは、報酬を受け取る資格はありません。

 

だから、その時の状況に感情を支配されるのはやめましょう

どんな状況でも、常にできうる限りの最高の授業をすべく全力をつくさねばなりません。

 

でも・・・自分はそんなに心が強くないし・・・という人。分かります。

だから、こう言うときこそ、考え方を変えるのです。

 

態度の悪い生徒がいたら、たくさん笑わせて積極的に発言するように仕向けてやろう、こっちのペースに引きずり込んで、授業が終わるころにはにこにこさせてやろう、と。

 

欠席者が多かったら、こんなにたくさん休んでいるのにそれでも私の授業を受けるためにわざわざ来てくれたこの生徒たちのために、今日は最高の授業をしよう、と。

 

教室を支配するのは、先生です。

生徒ではありません。

一部のリーダー的な生徒に支配されてしまうと、そのクラスは必ず崩壊します。

先生が中心であるべきです。

 

だから、先生が外的要因によって気分を変えることも、またそれによって授業の質が変わることも、あってはならないのです。

 

いい雰囲気を作るのも、それを壊すのも生徒ではなく先生です。

 

常に明るく元気よく、太陽のような先生でいてください。